NEDO懸賞金活用型プログラム/
広範囲な浅海における
短時間計測・観測システムの開発
2025年度~2027年度
2025年11月11日
プレイベント開催!
詳細はこちら
NEDO懸賞金活用型プログラム/
広範囲な浅海における
短時間計測・観測システムの開発
2025年度~2027年度
2025年11月11日
プレイベント開催!
詳細はこちら
2025.10.29
2025.10.06
2025.09.22
NEDO Challenge for Blue Economyホームページオープン
Ocean Innovation Day 2025イベント開催決定!
Coming Soon
地球温暖化に伴う気候変動は、世界各地で深刻な影響をもたらしています。海面上昇による沿岸地域の浸食、台風やハリケーンの大型化、集中豪雨や洪水の増加、サンゴの白化、極域の氷床融解、森林火災や干ばつなど、その影響は多岐にわたります。
海洋は、人為的なCO2排出量の約4分の1を吸収しており(IPCC,2021)、気候変動の緩和において極めて重要な役割を果たしています。特に、沿岸海洋生態系によって固定・貯留される「ブルーカーボン」は、陸上森林に比べて面積当たりの炭素貯留量や速度、貯留期間に優れています。日本は世界有数の海洋国家であり、ブルーカーボンの創出を促進することで、地球温暖化防止に向けた新たなソリューションを開発できる環境にあります。
さらに、海洋環境や生物多様性の保全も喫緊の課題です。国際海事機関(IMO)では、船体に付着した生物の越境移動による生態系破壊防止のため、管理ガイドラインが策定されています。
こうした背景を踏まえ、本事業ではブルーカーボン産業の発展に寄与する革新的技術、および船体付着生物の把握・清掃につながる技術の創出を目的に、懸賞金型コンペティションを実施します。応募者の研究開発成果をもとにコンペティションを行い、目標水準を達成した方に懸賞金を交付することで、地球温暖化の緩和や生物多様性保全に貢献する技術開発を支援します。
本コンペティションでは、浅海域における革新的な計測・観測技術の開発を目指し、以下のテーマと部門で募集を行います。
| テーマ1 大型藻類の生育状況の把握・計測 CO₂固定能力の高い大型藻類の養殖や利活用に向け、広範囲かつ高精度で生育状況をモニタリングする技術を募集します。 |
テーマ2 船底付着生物の把握 船舶を介した生物の越境移動防止や、船底点検・清掃の自動化に向け、船底状態のマッピング・付着生物の把握技術を募集します。 |
|
|---|---|---|
| 部門1 | 水中ロボットの外乱制御(共通) 潮流や乱流などの外乱下で、AUV・ROV等の水中ロボットが安定航行し、広範囲を迅速に計測できる制御技術を競います。 |
|
| 部門2 | 水中における自己位置把握(共通) GPSが使えない水中で、ロボットが正確に自己位置を推定する技術を競います。 |
|
| 部門3 | 藻類の計測・解析技術 大型藻類の体積・湿重量を推定するための3次元計測・解析技術を競います。 |
- |
| 部門4 | 自由技術部門 既存技術にとらわれない、大型藻類モニタリングの革新的ソリューションを募集します。 |
- |
| 部門5 | - | 船底マッピング・船底状態の把握 船底の形状をマッピングし、バイオフィルムや付着生物の状態を迅速・正確に判定する技術を競います。 |
スケジュール
応募
2025年10月29日~12月18日
書類審査
~1月中旬
開発
(約3カ月間)
2026年2月~4月
1次コンペディション
2026年5月中旬
表彰
2026年5月下旬
日時:2026年5月中旬※(TBD)
場所:静岡県沼津市 平沢マリンセンター
※日時は決まり次第、1次書類審査通過者へ個別にご連絡いたします。
1次コンペティション競技ルール
1次コンペティションの競技ルールは決定次第(1次書類審査結果公表までに)追って公開いたします。その際、安全に関する注意事項(機体の回収)等についても合わせてお知らせします。
Coming Soon
Coming Soon
<応募期間>
2025年10月29日(水)~2025年12月18日(木)正午
<応募書類>
以下から提出書類一式をダウンロードし、必要事項を記入してください。指定された様式以外での応募は認められません。
<応募要項>
お申し込みにあたりましては、応募要項(PDF)をご確認ください。
<提出先>
以下受付フォームより提出してください。締め切りを過ぎての提出や応募受付完了後の書類等の変更、差し替えは認められません。
コンペティションへの参加に向けたチーミングを支援するため、事業者間のマッチングの機会を提供します。
<応募方法>
マッチングを希望される方は以下の応募フォームより、お申し込みください。
<応募締切>
11月21日(金)正午
※最終締切は11月21日正午ですが、コンペティションへの提案に向けた調整には、NDA等の締結の手続きが必要な場合もあるため、締切日を待たずに調整いただくことを推奨いたします。マッチング機会の提供は締切を待たずに随時実施いたします。
<応募対象>
NEDO Challenge for BLUE ECONOMY への応募を検討されている方
開発期間中に日にちを指定した上で、無償で海洋実環境を提供いたします。
場所は1次コンペティション会場の静岡県沼津市平沢マリンセンターを予定しております。
1次コンペティションの審査方法
1次コンペティションでは、事前に書類審査を行い、1次コンペティション出場者を選抜します。1次コンペティションでは、部門ごとに競技ルールと審査基準を定め、競技の順位で競います。審査基準については、応募要項をご参照ください。
1次書類審査の結果
2026年1月中旬~下旬 公表予定
1次コンペティションの結果
2026年5月下旬 公表予定
| 部門 | 懸賞金額 |
|---|---|
| 部門1: 水中ロボットの 外乱制御 | 1位:200万円 2位:150万円 3位:100万円 学生賞:100万円 |
| 部門2: 水中における 自己位置把握 | 1位:200万円 2位:150万円 3位:100万円 学生賞:100万円 |
| 部門3: 藻類の計測・ 解析技術 | 1位:350万円 2位:250万円 3位:100万円 学生賞:100万円 |
| 部門4: 自由技術部門 | 1位:200万円 2位:150万円 3位:100万円 学生賞:100万円 |
| 部門5: 船底マッピング・ 船底状態の把握 | 1位:200万円 2位:150万円 3位:100万円 学生賞:100万円 |
NEDO Challenge for BLUE ECONOMY 運営事務局
お問い合わせ先:info[at]blue-economy-challenge.jp [at]は@に置き換えて下さい。